コロッケの中身を用意する さといもを蒸している間に、コロッケの中身を準備する。 油をひいたフライパンに、ひき肉、ねぎを入れ炒める。軽く塩・コショウをしておく。
さといもの皮をむき、つぶす 火が通ったら、そのままひとつずつ押し出すようにすると、ゴワゴワした皮がつるんとむけます。 ボウルなどに入れて。 むけたらしょうがのみじん切りをいれ、すりこ木やマッシャーなどでつぶす。 さといもはやわらかいのでだいたいでOK。 熱いうちの方が皮はきれいにむけるので火傷に気をつけて、熱いうちにつぶす。
さといもに炒めた具をまぜ、少しさます つぶしたさといもの中へ[2]をいれ、よくまぜる。 しょうゆと塩・コショウで軽く味をつける。 まざったら平たくのばして、成形にしやすいように等分し、さます。 成形は生地が冷めてからの方がしやすいのでケーキのように等分して置いておく。風味づけに少ししょうゆをいれるのがポイント。
成形し、ころもをつける 好みの形に丸め、少し置いてなじませるところもがつけやすい。 小麦粉→卵→パン粉の順にころもをつけていく。つけてからしばらく置き、パン粉をなじませた方が揚げやすく、きれいです。 パン粉は必要な分だけ振りかけてつけると無駄がないです。
油で揚げ、出来上がり 揚げ鍋か、深めのフライパンに油をそそぎ、中火で温める。パン粉をひとつまみいれてすぐ上がってきたら揚げるタイミングです。 コロッケは入れてしばらく動かさないようにし、キツネ色になってきたらひっくり返す。 一度に沢山のコロッケを入れると油の温度が下がるので、火加減を調節してください。 最初から具には火が通っているので色づいたら取り出せばよい。半量の油で炒めるように揚げ、オーブントースターなどで色づけしてもヘルシーです。 サラダなど添え、しょうゆやウスターソースなどをかけて。
さといも…600~800g(お好みの量)
しょうが…一片(すりおろすかみじん切り)
中にいれる具
ひき肉(合挽き、豚、牛、鶏お好みで)…100g~200g(お好みで)
ねぎ…1/2~1本(細かく切る)
塩・コショウ・しょうゆ
ころも用
小麦粉、卵…1個(牛乳か水小さじ1でといておくとちょうどいい量)、 パン粉
※いもをじゃがいもにして普通のコロッケにできます。ねぎ→玉ねぎ(1/2個くらい)にしてください。